皇帝ペンギン南極物語①氷の上にやってきた

2018.11.01
『ペンギン飛行機製作所』の特別所員の「ぺんた」は、皇帝ペンギン(エンペラーペンギン)のヒナです。ふわふわの毛並み、真っ黒のつぶらな瞳、よちよち歩く愛らしい姿。見ているだけでやさしい気持ちにさせてくれるヒナですが、じつはその誕生までには、お父さんペンギンとお母さんペンギンの壮絶で、過酷な物語がありました。

日本のペンギン研究の第一人者で、南極に3度も足を運んだ“ペンギン博士”こと上田一生先生に、知られざる皇帝ペンギンの誕生物語をお聞きしました。南極を舞台にした、ペンギンたちの「出会い」と「別れ」の感動巨編。4回にわたってお届けします。

上田一生(うえだ・かずおき)
1954年、東京都生まれ。國學院大学文学部史学科卒業、ペンギン会議研究員、目黒学院高等学校教諭。1970年以降ペンギンに関する研究を開始し、1987年からペンギンの保全・救護活動を本格的にはじめる。1988年、「第1回国際ペンギン会議」に唯一のアジア人として参加。ペンギン研究のため、南極に3度訪れている。国内外十数か所の動物園・水族館のペンギン展示施設の監修を行っている。『ペンギンの世界』(岩波新書)など著書多数。

『皇帝ペンギン南極物語』ー目次
第1回 氷の上にやってきた
第2回 200キロの大行進
第3回 ヒナを守るために
第4回 巣立ちのとき

──
上田先生、はじめまして。今日は『ペンギン飛行機製作所』のメンバー全員で、皇帝ペンギンのヒナの誕生から巣立ちまでの物語を聞かせていただきたいと思っています。
上田
こんにちは。『ペンギン飛行機製作所』っていうのは、とてもユニークな名前ですね。ちなみに「ペンギン」っていうのは、アメリカやイギリスの海軍では、偵察機や哨戒機、水上機の俗称なんですよ。
──
ええ、そうなんですか!
上田
空を飛ぶときに、もたもた、よたよたしているから、というちょっとからかい半分の言い方らしいんです。ですから、たとえば、水上機は全部「P○○」っていうんですよ。
──
あっ、それは「ペンギン」の「P」なんですか。
上田
はい、軍の飛行機ですから正式名称はほかにあるんですけれども、そういったものをひっくるめて俗に「ペンギン」というふうに言ったんです。
──
「ペンギン」は「飛行機」とそもそも関係があるんですね。
上田
哨戒機だとか、偵察機だとか、水上機っていうのはゆっくり飛ぶんですよ。ですから、宮崎駿監督の映画『紅の豚』の水上艇っていうのはちょっと例外で、あれはびゅんびゅん速く飛ぶんですけど、ふつう速く飛んじゃいけないんですね。哨戒機っていうのはゆっくり飛びながら偵察をしますから。レーダーのない時代ですからね。そういう飛行機なので、鈍足、よたよたしているということで……。
──
それでペンギンなんですね。
上田
はい、というふうに言ったそうです。あ、すみません。いきなり脱線してしまいましたね。皇帝ペンギンのヒナの話ですね。
──
はい、そうなんです。『ペンギン飛行機製作所』がオープンしたと同時に、(「ぺんた」を見せて)この子も世に誕生したんです。
上田
かわいいなあ。ヒナですね。
──
「ぺんた」と言います。寝ぐせがトレードマークなんです(笑)。
上田
ぺんた君、かわいい! 皇帝ペンギンのヒナのなかには、実際に寝ぐせがつく子がいるんですよ。あとでくわしくお話ししますけれど、ヒナは生まれてからしばらくの間、親鳥の足元で守られていますが、このときに寝ぐせがつくことがあるんです。
──
そうなんですか! 「ぺんた」もきっとそうだったんだなあ。ぼくたちとしては、この「ぺんた」がどうやって生まれ、どのように巣立ちのときを迎えるのか、知っておかないといけないと思ったんです。
上田
それで私にお声をかけてくださったのですね。
──
はい、ペンギンのことを調べれば調べるほど、上田先生が日本のペンギン研究の第一人者だということがわかりまして、「この人しかいない!」とお声をかけさせていただきました。
上田
それは光栄なことです。ありがとうございます。
──
それで先生のご著書を読ませていただいたり、先生がおすすめになっていたリュック・ジャケ監督の『皇帝ペンギン』という映画を観たりしまして、1匹のヒナが生まれ、巣立っていくまでの様子があまりに過酷で、あまりに感動的だったもので、くわしくお話をお聞きしたいと思ったんです。
上田
リュック・ジャケ監督は私の友人なんですよ。『皇帝ペンギン』のフランス語の原題は『La Marche de l`empereur』、つまり「ペンギンの行進」という意味です。皇帝ペンギンは南極のペンギンですから、撮影するために彼自身も南極で2回越冬しています。それで2回、命を落としかけていますよ。
──
2回もですか!
上田
ええ、過酷な状況ですからね。撮影機材も5セット壊したそうですよ。みんな凍っちゃうんですね。
──
上田先生も南極に3度行かれていますよね?
上田
はい、私は越冬はしていないのですが、ペンギンの研究のために3度足を運びました。本当に過酷なところですよ。冬にはマイナス60度、ブリザードがくれば風速60メートルくらいになりますからね。
──
わあ、想像もできないです。皇帝ペンギンは、そんな過酷ななかで繁殖、産卵をするのですね。
上田
南極だけで繁殖するペンギンは2種類しかいません。アデリーペンギンと皇帝ペンギンです。アデリーペンギンは「サマーブリーダー」と言いまして、南極の夏を中心に繁殖します。一方で、皇帝ペンギンは「ウインターブリーダー」と言って、南極の真冬に繁殖するんです。
──
ペンギンによって繁殖時期がちがうのですね。
上田
そうなんです。アデリーペンギンと皇帝ペンギンでは大きさがまったくちがいます。大人同士を比べると、アデリーペンギンは60から70センチなのに対して、皇帝ペンギンは110から120センチくらいになります。
──
わー、だいぶちがいますね。
上田
ですから食べる量もちがうんですよ。南極の海は、春先から初夏にかけてもっとも餌が豊富になります。南極オキアミっていう、ペンギンが食べる魚が増えるんです。皇帝ペンギンのヒナは、この時期に巣立ちを迎えて海で豊富な餌を食べる必要がある。そのためには、前の年の夏の終わりごろにオスとメスのペンギンが出会って繁殖、産卵し、厳しい真冬を乗り越えて、春先にヒナを巣立たせないといけないんです。
──
お父さんペンギンとお母さんペンギンは、春先にヒナを巣立たせることから逆算して、真冬の過酷な時期に子育てをするわけですか。
上田
はい、そうです。皇帝ペンギンは大変なんですよ。逆に、アデリーペンギンはそれほど大きなペンギンではないので、夏の終わりの餌が多少少なくなった時期に巣立っても大丈夫なんです。だから、繁殖、産卵の時期も、皇帝ペンギンよりは比較的ラクな季節を選びます。
──
なぜその時期に繁殖するのか、には明確な理由があるわけですね。
上田
そうです。南極は世界中でいちばん寒くなります。先ほども言いました通り、冬場のひどいときには、マイナス60度で、風速が60メートルぐらいになる。こうなると、体感温度はマイナス120度ですよ。そういうなかで皇帝ペンギンは子育てをします。この地球上でもっとも寒いところ、もっとも寒い時期に繁殖をする唯一の「大型脊椎動物」です。ペンギンだ、鳥類だっていう話ではなくて、地球上でいちばん寒いところで繁殖できる唯一の生き物なんです。

どうやって氷の上に上がるのか?

──
まず親鳥たちは夏の終わりごろに海から氷の上にやってくるわけですね。このときは、オスとメスの大群が同時に氷に上がってくるんですか?
上田
最初に帰ってくるのはオスたちです。
──
まずはオスだけなんですか?
上田
そうなんです。オスが先に上がってきて、2〜3週間ほど遅れてメスが上がってきます。なぜ、メスのほうが遅いかというと、メスはのちのち大きな卵をひとつ産むことになるからです。体内でこれをつくるのは大変なんですよ。できるだけ海に長くいて、たっぷり餌を食べてから、繁殖にのぞむわけです。
──
そもそもペンギンっていうのは、海と陸にいる割合はどのくらいなのでしょうか?
上田
種類によってちがうのですが、野生のペンギンたちは基本的には海のなかにいる時間が長いんです。少ないものでも62%、多いものだと74%くらい。つまり、トータルの時間を100としますと、70%ぐらいの時間は海にいます。ちなみに皇帝ペンギンは、氷の上で繁殖します。その氷というのは「浮氷」(ふひょう)といって、海の上に浮いている分厚い氷です。彼らは「陸上」には一生上がらないんですよ。
──
ひとくちに南極といっても、陸上部分と浮氷部分に分かれるということですね。まず先にオスたちが海から帰ってくるということでしたが、彼らは浮氷部分に上がってくるわけですか?
上田
そうです。南極は、海のほうから見た場合、まず海の上に、海水が凍った分厚い氷が浮いています。これが「浮氷」です。そこから内地に向かってズンズン進んでいくと「陸」があります。ただ、浮氷の上にも、陸の上にも雪が積もりますから、一見するとどこまでが浮氷で、どこからが陸上かはわかりにくいものです。皇帝ペンギンのオスたちは、浮氷のところどころに空いた穴から上に上がってきます。
──
どうやって上がるんですか?
上田
ジャンプするんですよ。
──
ジャンプですか!
上田
ええ、彼らは海のなかから氷の高さを見て、沖合10メートルくらいから全速力で泳いできまして、穴の手前7、8メートルあたりでぐっと潜るんです。で、浮力を乗せながら思いっ切り羽ばたいて、ぴゅんっ! と穴から飛び出してきます。
──
ええ! それはすごい。
上田
大体、4メートルぐらい飛びます。ペンギンは空を飛べませんが、飛び上がる力はあるんです。ロケットのようにぼーんと。そして氷に上がるときに、おなかでどん、どん、とバウンドします。
──
たくさんのオスたちがそれをやるわけですね。すごい光景だなあ。
上田
こうして上陸したら、縦に1列に並んだ「行進」がはじまります。繁殖するところを「コロニー」と言いまして、そこまでてくてくと歩いていくんです。200キロ以上歩くこともありますよ。
──
えええ、200キロですか⁉
上田
はい。それも決して平らな道ではありません。あちこちにクレバス(氷の裂け目)だとか危険なものがありますから、それはそれは過酷なロードです。途中でクレバスに落ちて命を失うものもいます。
──
どうしてそんなに遠くまで歩いて行かないといけないのでしょうか? 海から氷に上がったら、その近くで繁殖すればラクなのに……。
上田
そこに、皇帝ペンギンの生態の秘密が隠されています。なぜ、200キロも歩くかというと……
次回につづきます

『皇帝ペンギン南極物語』ー目次
第1回 氷の上にやってきた
第2回 200キロの大行進
第3回 ヒナを守るために
第4回 巣立ちのとき

写真提供:アマナイメージズ / 撮影:鈴木江実子 / 文:黒川(所長)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加